ELSI

ニュース・広報

イベント

一般講演会 宇宙に生命を探して - Does water define a planet's habitability? - のお知らせ

第4回ELSI国際シンポジウムにて、一般向け講演会「宇宙に生命を探して - Does water define a planet's habitability? -」を開催いたします

地球外生命体は存在するのでしょうか。

近年、火星はかつて地球と同様に表層に水(海)をたたえるほど温暖で湿潤な気候を有していたことが分かりました。それは「いつ」「どのように」その姿を変化させていったのでしょうか。東京工業大学の臼井寛裕が火星探査の成果や火星隕石試料から得られた最新の知見を紹介します。

ま た、探査機を送りこむこともできない遠く離れた天体からの生命のサインを科学者らはどうやって見つけているのでしょうか?
NASAの太陽系外の生命探査 ミッションについてNASAアストロバイオロジー研究所のVictoria MeadowsがNASAの挑戦と最新の成果を紹介します。

概要

日 時: 2016年1月12日(火)19:00~20:30 (開場18:30)
会 場: 東工大蔵前会館くらまえホール (東急大井町線・目黒線 大岡山駅から徒歩1分)
主 催: 東京工業大学地球生命研究所
参加費: 無料
言 語: 日英同時通訳
定 員: 先着150名
申 込: 「宇宙に生命を探して - Does water define a planet's habitability? -」申込WEBサイト

プログラム

講演1: 火星の水の歴史 -The history of Water on Mars-

講師: 臼井 寛裕 (東京工業大学)
専門: 宇宙地球化学

火星は現在でも表層に大量の氷が存在し、かつては磁場や厚い大気、そして液体の水(海・湖)が存在していたとされています。このように、火星は太陽系天体の中で最も地球に似た表層環境を有し、かつ地球から最も近距離にある生命の存在条件を満たした惑星として、地球外生命探査および比較惑星学的観点から、最も多くの探査機が送られてきた天体です。地球と同様、かつて表層に水(海)をたたえるほど温暖で湿潤な気候を有していた火星は、「いつ」「どのように」その姿を変化させていったのでしょうか。近年の火星探査の成果に加え、火星隕石試料から得られた最新の知見を紹介します。


講演2: NASAの挑戦 - NASA's Search for Life Beyond the Solar System-

講師: Victoria Meadows (NASA アストロバイオロジー研究所)
専門: アストロバイオロジー

宇宙で我々は孤独なのか、それともどこかの星には生命が存在するのか―私たち人類がずっと問い続けてきた疑問です。先人は他の天体における生命の存在する確立を導き出しました。そしてこれから先の数十年で、NASAは遠く離れた天体の環境も探ることが出来る天体望遠鏡を開発・展開していきます。この観測を成功させるためには、何を探すか、何に焦点をあてて観測するか、さらに理解を深める必要があります。
講演では、現在とこれからのNASAのミッションについての紹介と、生命が存在する可能性のある天体「ハビタブルプラネット」や生命のサインをどのように探すのかを話します。さらに、生命を育むことのできる天体の条件や遠く離れた天体からの生命のサインをどのように見つけるかなど、NASAアストロバイオロジー研究所の「バーチャル・プラネタリー・ラボラトリー」の成果を紹介します。

poster20160112.jpg