研究ハイライト
November 25, 2015

地球の液体外核の炭素量に制約 -超高圧高温下で液体鉄炭素合金の音波速度を測定-
要旨 東京工業大学地球生命研究所の廣瀬敬教授と、理化学研究所(理研)放射光科学総合研究センター バロン物質ダイナミクス研究室の中島陽一特別...
November 13, 2015

入舩徹男教授がBunsen Medalを受賞しました
入舩 徹男愛媛大学教授(ELSI主任研究者・愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター長)が、ヨーロッパ地球科学連合(EGU)のR.W. Bu...
November 13, 2015

葉緑体が植物の成長を制御する新たな仕組みを発見 -細胞内共生した細菌の宿主細胞制御戦略-
要点 ●約25億年前に光合成細菌が細胞内共生して誕生した葉緑体は、細菌の遺伝子発現・代謝調節システムを保持している●そのシステムは、植物の...
October 27, 2015

地球初期の大気環境復元に手がかり―二酸化硫黄の紫外吸収スペクトルを全同位体で決定―
概要 東京工業大学理工学研究科の上野雄一郎准教授らは、四つすべての硫黄安定同位体を含む二酸化硫黄(SO2)の同位体分子種(32SO2、33...
October 27, 2015

マントル深部における新しい含水鉱物H相の理論計算
要点 ●D相発見以来30年ぶりに発見された新たなDHMS相であるH相の続報●高精度な理論計算によるH相の結晶構造と弾性的性質の決定●日本と...