ELSI

ELSI Blog

ELSI Blog

110 意識の科学的研究についてのサマースクール

1. 今までにない試み
先週、我々はサマースクールという形で少なくとも4つの意味で今までにない試みを実施した。第一に、意識を主なトピックに掲げることが今までにないことだ。私が学生だったとき、意識に関する学術的なサマースクールを開催することは考えられなかった。脳の研究、人工知能、心理学といった科目は、客観的な第三者の視点からアプローチされている限り問題ないだろう。しかし、自分自身の体験と、他者の観察との関係を議論することは、間違いなく踏み込んではいけない分野だった。ごく最近、両方の視点が経験主義的であり、最終的には間主観的であるという認識が高まっている。
第二に、私たちが意識の研究にアプローチした分野は、神経科学、人工知能、ロボティックス、認知心理学、発達心理学、動物学、哲学、コンピュータシミュレーション、高性能コンピューティング、応用数学、応用物理学と、今までにないほど幅広い。
第三に、そのスタイルは今までにないものだ。通常、サマースクールでは教師が教えて、学生は話を聞く。私たちの場合、全員が同じように関わっていた。上級研究者が講義を行う時間も少しはあったが、ほとんどの時間はディスカッションや共同研究プロジェクトに費やされた。そういう意味で、雰囲気は典型的なスクールというよりは、積極的なワークショップに似ていた。
第四に、3週間という期間は、ほとんどのサマースクール(通常は1~2週間)よりも長い。3週間にした理由は、このブログの最後のほうで述べる。開催の背景やプログラムについては、このスクールを企画運営したISSA(Initiative for a Synthesis in Studies of Awareness)という名前のサマースクールWebサイトを参照してもらいたい。
このサマースクールは、昨年MOL(Modeling Origins of Life)というワークショップを開催した場所である神戸のCPS(惑星科学研究センター)がホストとなった。講義、ディスカッション、共同研究セッションに加えて、大阪大学のロボティックス研究室や神経科学研究室を見学する1日ツアーを行った。CPSの隣にある、世界最速コンピュータの一つであるKコンピュータのツアーも行った。このサマースクールは、ELSI、EON、AICS、科研費、CPSからの幅広い寛大な資金によって実現した。

Nagai-lab-2015-08-11-thumb-500xauto-2515.jpg

大阪大学Yukie Nagaiのロボティクス研究室訪問 (写真提供Liza Solomonova)

2. ELSIとのつながり
「意識の起源」を含む意識の研究と、ELSIの2大研究課題の1つである「生命の起源」との間には、少なくとも2つのつながりがある。1つは生命の起源の謎にかかわることだ。自然科学の中で何が最も重要な課題かということを自問自答する。あるいは別の見方をすれば、宇宙の歴史の中で一番驚くべきことは何かとも言える。重要な課題という意味では、以下の3つのセットであることは明白だ:1)宇宙の起源、 2)生命の起源、3)意識の起源。
驚きという意味では1)一見何もないところから、ビッグバンにより宇宙と時間の中に物質とエネルギーの世界を生み出したように見えるのは驚きだ! 2)物質はできたとして、その一部が、非常に複雑でほとんどあり得ないような生命体を自発的に作り出したとは、何という驚きだろうか。 3)私たちが生命を持っていると仮定すると、複雑な情報処理プロセスが様々なレベルで生命のシステムに存在し、これが意識と呼ばれる一人称の主観的な自覚という体験によって達成される。何という驚きだろう。この意識の中に、私たちが認識したり体験したりするものすべてが現れるのだ。
ELSIの研究との2番目のつながりは、複雑系の研究において共通の重複する研究を行っているということだ。生命の起源は、非常に具体的なレベルでは、地球化学から生化学への移行に根ざしていなければならない。しかし、どうやって、どのような環境で、そして中間体やプロセスのどの複雑なパターンをとるかは、依然として大部分が謎である。したがって、研究室での実験や詳細な理論モデルだけでなく、複雑なシステムの出現の他の形態との比較をすることも、この問題に取り組む方法として理にかなっている。例としては、生命の主な移行の起源の研究があげられる(真核生物や多細胞生物、社会的動物の出現などがあるが、どれも同様に驚くべきものである)。
さらに我々は対象範囲を広げることができる。文化面では言語、文字、経済、農業の出現と都市や州の成り立ちが挙げられる。これらは、質的に新しい複雑さの出現という意味で、本質的に共通する特性を持っている。簡単にまとめると、あらゆる種類の複雑系は回復力に優れていなければならず、十分な複雑さを持ついかなるシステムにも入り込むためにエラーを修正するという課題に直面する。このことは逆に言えば、階層化とモジュール化が必須であり、十分な複雑さを確保するためにデジタルフォームが必要である。細胞も人間も書き込みシステムを発明したということは偶然ではない。
これらの共通の特性を考えると、非常に複雑な他の生物システムを探し、複雑なシステムの性質についてより多くの指針を得ることは理にかなっている。わかりやすい例としては、私たちが知っている最も複雑なシステム、すなわち人間の脳だ。これが生命の起源と脳の起源を比較する理由である。 (注:生物圏全体が、我々が知る最も複雑なシステムであると主張する人もいるかもしれない。確かにコンポーネント数という意味では最大だろう、ただし脳が持っている一種の集中的な階層的統合が欠けている)

3. EONとのつながり
サマースクールの2週間目、後半の3日間は第一回EONワークショップが開催された。タイトルは「The Spontaneous Emergence of Autonomous Agents in Complex Systems」であり、ELSIとの2度目のつながりを反映させるものとなった。ワークショップの最初の2つの講義は、エクセター大学のGiovanna Colombettiによる「The embodied mind(具現化された心理)」と「Philosophy and emotions(哲学と感情)」だった。2日目と3日目はELSIの研究者が講義を行った。 2日目はNathaniel Virgoが「Towards an enactive origin of life(エナクティブな生命の起源に向かって)」、Nicholas Guttenbergが「Collective effects and the emergence of robust behavior(集団の影響とロバストな行動の出現)」について語った。3日目、Ericは生物発生説に関する2回の講演をした: 「The planetary context for questions about the origin of life(生命の起源の謎を惑星から考える)」、「Error and robustness; individuals and ecosystems: the place of autonomous agents in the biosphere(エラーとロバストネス;個人と生態系:生物圏における自律エージェントの場)」
この3日間は、サマースクールと同じ形態を採用した。午前中の講義と、午後の1グループあたり4人のディスカッション・グループ、続いてプレナリー・ディスカッションがある。最初の2つの講義の間には、GiovannaとNathanielの両者がエナクトメントについて話題にし、Giovannaが哲学の背景から、Nathanielがコンピューターサイエンス/複雑系の背景から説明したことで、極めてスムーズなつながりができたことが際立っていた。 Nathaniel、Nicholas、Ericが講演した驚くべき明瞭さは、私に打撃を与えたもう1つの事柄だった。ELSIだけで、セミナー形式でこのような講演を再度行えることを願っている。

4. 草の根ISSAコミュニティ
3週間を通して、学生や博士研究員たちが参加する様子は素晴らしかった。まったく異なる研究分野の学生や博士研究員と話したり仕事をしたりする機会があることにワクワクしていた。多くの人が私に最後に言ったように、1週目、彼らは哲学者や経験主義の研究者が紹介したさまざまなアプローチに惹き付けられていた。しかし、2週間目になると、話し方や考え方を自然に理解し始め、3週目には、最初の2週間で得た知識を表現するための演習として、実際の研究提案を一緒に書けるようになっていた。
 まったく異なる背景を持つ人々が一緒に働けるようになるまでの時間、それがサマースクールを3週間実施し、3週間の出席を義務付けた主な理由だ。サマースクールの途中で人々が出入りするのは避けたかった。参加者同士のコミュニティづくりのプロセスを阻害することになるからだ。そして、このプロセスは本当に成功した。サマースクールの最後の日に、過去3週間で達成されたことを草の根活動として継続させるため、私たちは数時間かけてフォローアップ計画を立てた。

いくつかの例:
すべての参加者のメーリングリストの継続使用
facebookとtwitterの存在
ISSAロゴのデザイン
進行中の議論についてブログとフォーラムを掲載するウェブサイト
そのWebサイトのポータル機能(異なる分野の意識研究に関する会議やワークショップのリストなど)日本およびその他の地域におけるローカルフォローアップミーティング
今後の会議における特別ISSAセッション
大衆へのアウトリーチ(日本の高校生を対象とするなど)
月刊ジャーナルクラブ、様々な分野の総説
サマースクールに関連する共同論文の調整


この3週間に現れたエネルギーと創造性が、今後何ヶ月間、何年間にわたって、これらのチャンネルを通してさらに育まれ、深められていく。これはサマースクールでの最も望ましい結果だ。

kobe1-thumb-500xauto-2517.jpg

credit.jpg